先日リリースした囚人のジレンマ、みなさんはもうご覧になりましたか?
有名なゲーム理論である「囚人のジレンマ」。
どのようにビジネスで活用していますか?
理論は知っているけど実際どのように活用したらいいか、
“わかるようでわかりにくい”、”できるようでできない”、
とコースを受講された方からコメントをいただきました。
そんな方にはこちらの記事がお薦めです。
◆裏切りか、協調か?ゲーム理論で考える呉越同舟マーケティング(2)
こちらの記事は3部構成の2回目で、囚人のジレンマを紹介していますが、
「強制力或いは排除力をもたないプラットフォームに価値なし」と紹介しています。
囚人のジレンマのような個々のプレーヤーが自由に意思決定できる自由競争市場を想定する場合、日本人によくある「私が一生懸命やってみせれば、他人の人たちも理解して協力してくれるだろう」とか、「一番儲けている業界リーダーがプラットフォームを負担すべきで、その他にプレーヤーに負担させる必要はない」などの考え方ではうまくいきません。
ドキッとした方は、ぜひこちらの記事とコースをご覧ください。
◇思考(初級|ビジネスフレームワーク)
【囚人のジレンマ】
(視聴時間:0分58秒)
GLOBIS知見録:
裏切りか、協調か?ゲーム理論で考える呉越同舟マーケティング(1)
裏切りか、協調か?ゲーム理論で考える呉越同舟マーケティング(3)